過去参加者インタビュー

キャリア甲子園2020ファイナリスト!広尾ビーンズ。インタビュー

Contents

キャリア甲子園2020で見事ファイナリストとして決勝大会に進出した「広尾ビーンズ。」。しかし実は彼女たちは高校1年生の時にキャリア甲子園2019に出場し、準決勝で敗退している。2回目の挑戦で掴んだのが2020大会のファイナリストだった。2年がかりで挑戦した彼女たちのキャリア甲子園。その想いを追った!
(取材・執筆:羽田啓一郎(キャリア甲子園運営事務局)

1年生の時は準決勝で敗退。すぐに「来年も出よう」

2019年大会は準決勝で敗退した広尾ビーンズ。


羽田:ご無沙汰しています。改めましてキャリア甲子園2020では決勝進出、おめでとうございます。

全員:ありがとうございます!

羽田::僕も後から知りましたが、皆さんは2019年大会にも参加していたんですよね?

高松:そうですね、同じメンバー、同じチーム名で高校1年生の時に出場しました。2019年大会は準決勝大会で敗退してしまったんですけど。

岸野:2019年大会は東京電力のテーマで出場していたんです。アイデアは評価していただいたんですが、なぜ東京電力なのか?という要素がなかったんですよね。

山本:そう、初めて参加する大会だったし大会の特徴が掴めてなくて、その企業に向けたアイデアになってなかったんですよね。

羽田::なるほど、東京電力だったんですね。準決勝で敗退したのが悔しくて2020年も出場したんですか?

高松:そうですね。さっき二人が話してくれた通り私たちが負けた理由は明確だったので、準決勝敗退という結果に納得はしていました。でも、やっぱり悔しくて、準決勝で負けてからすぐに「来年も出よう」ってみんなで約束しました。

羽田::もともとキャリア甲子園はどうして出ようと思ったんですか?

高松:私は中学3年生の時にキャリア甲子園を知ったんです。母親がたまたま見ていて、私も決勝大会のプレゼンを見て「高校生がここまですごいプレゼンするんだ」って思って、高校に上がったら絶対に出ようと思いました。

岸野:私も以前からキャリア甲子園は知っていました。ビジネスを考える経験がしてみたかったし、大規模なコンテストに参加することに憧れがあって、高松さんから誘ってもらって「やってみようかな」と。

山本:私はキャリア甲子園は知らなかったんですが、もともとコンテストに出ることは色々していました。でも大規模な大会は初めてだったし、決勝のプレゼンをみて「かっこいいな」って思って。やってみようと。

羽田::しかし2回目の挑戦となると、1年目の反省などが活きる戦い方ができそうですね。

高松:そうですね、1年生の時は本当に右も左もわからずにがむしゃらに頑張ってた、みたいなところはありました。でも2年目は全体の流れもわかっていたので進めやすかったですね。2020大会は情報解禁になってすぐにプレエントリーして、さあどこの企業にしようか、と進めていきました。

1年目の経験を活かした、キャリア甲子園2年目の戦い方

準決勝や決勝前には学校が閉まるまで教室でプレゼン練習!


羽田::どうして三井住友カードだったんですか?

岸野:昨年とは違う、新しい企業テーマで挑戦してみよう、とは最初から思っていたんですが、三井住友カード以外にもいくつかの企業を同時に考えていました。でもなかなかいいアイデアが出なくて。それで2020年大会は一番最後に三井住友カードのテーマが出たと思うんですけど、いいアイデアが出そうな予感がしたんです。

山本:他にも高校生にとって身近そうなテーマを出している企業もありましたが、おそらく倍率が高いだろうとも思いました。三井住友カードは難しそうだし一番最後にテーマが出たし、ライバルも少ないかもしれない、と考えていたり2年目ならではの戦略も活きましたね(笑)。

羽田::なるほど、さすが2年目!チームの中で三人はそれぞれどんな役割分担だったのですか?

高松:アイデア自体はチームみんなで話し合って決めて、その上でそれぞれ得意分野を活かして分業していく進め方ですね。私は動画を編集したり3Dの模型を作ったりしていました。

山本:私はメンバー全員のスケジュールを把握してチームのマネジメントをしていることが多かったです。

岸野:私は脚本を書くことがメインですかね。でも進めていく上で必要なことは随時対応していました。

高松:岸野さんはオールラウンダーでしたね(笑)。やっぱり2年目なのでチームとしての進め方も1年目よりスムーズでした。もともとはほぼ関わったことがなく、キャリア甲子園をきっかけに仲良くなった三人でしたが、それぞれの強み、個性もわかっていたので。

山本:でもやっぱりアイデアは正解がないから心配ではありましたね。先生に添削してもらって「絶対大丈夫」って言われても心配な部分は多かったです。一回準決勝大会まで進んで他のライバルチームのプレゼンも聞いて、「こういう考え方ができていれば大丈夫だろう」って思っていたのですが、不安は尽きませんでした。

岸野:なぜ東京電力なのか、で1年目は負けたから、2年目はなぜ三井住友カードがこれをやるのか、を意識していましたね。1年目で負けた理由を越えなければならなかったので、1年目よりも2年目の方がアイデアは悩んだかもしれません。アイデアが決まるまで本当に苦労した記憶があります。

羽田::そこをどう越えていったのかが気になりますね。2020年の三井住友カードのテーマは「キャッシュレス社会」でしたが、三人はキャッシュレスは使っていたんですか?

岸野:私は使っていましたね。でも他の二人は全く使ってなかったみたいです。

高松:そうですね、チームの中にキャッシュレスを使ってよくわかっている人と、全く使ってなくてわかっていなかった人の経験や感覚の違いが、企画を考える上でバランスが良かったかもしれません。

山本:身近な人たちのキャッシュレスに対する行動や考え方をしっかりと調査したことが結果的に良かったんだと思います。私たちの親を見ていると、カード払いにやはり不安を持っている人が多くて現金を使っていたんです。でも大きな買い物をするときはクレジットカードを使ってて、現金とクレジットを使うときの気持ちの変化や、キャッシュレスのどこに不安や不満を感じているんだろうって。

高松:私たちはターゲットを主婦に絞ったんです。みんなのお母さんの主婦同士の繋がりを活かして、主婦対象のアンケートの回答を80人ほど集めて。

岸野:そうそう、スーパーマーケットの張り込みもして実際の現場を観察しにいったりもしましたね。私たちメンバーそれぞれの地元で張り込みをしてると、土地によって違いもバラバラで面白かったです。

羽田::おお、まさに一次情報を積極的に取りにいったってことですね。ネットで調べた情報だけでは机上の空論みたいなアイデアになってしまいがちですし、説得力にも欠けますもんね。

憧れのステージへ。広尾ビーンズ。2年目の挑戦

昨年の雪辱を晴らし、憧れていたステージへ。

羽田::2020年大会は新型コロナウィルスの感染拡大防止のために準決勝大会がオンライン開催となりました。広尾ビーンズ。の皆さんはリアル型とオンライン型の両方の準決勝を経験していますが、違いはありましたか?

高松:結論からお伝えすると、オンライン開催となった2020年の方が戦いやすかったですね。2019年の準決勝大会は会場でリアルで行われましたが、もう緊張感がすごくて。

岸野:そうだったね。2020年大会はオンラインなのでいつも練習している感じでやることができましたし緊張もあまりしませんでした。

山本:2019年大会は他のチームのプレゼンをじっくり研究する余裕もありませんでしたが、2020年大会は精神的には余裕があったので他のチームのプレゼンもしっかり見れてすごく勉強になりましたね。あと企業との質疑応答対策で想定問答集を用意しておいたので、手元で確認できるオンライン準決勝は戦いやすかったです。

羽田::なるほど、オンライン開催のメリットがよくわかりました。でも2年越しの決勝進出、めちゃくちゃ嬉しかったんじゃないですか?

高松:それはもう本当に。私、どうしても抜けないといけない用事があって最後の結果発表の時にいれなかったんです。用事が終わって急いでスマホを見たら、二人から勝ったよってLINEが来てて。電車の中で泣きました。

岸野:でもすぐに決勝モードでした。オンライン準決勝のもう一つのメリットが決勝に進むファイナリストたちの準決勝の様子が見れるってことで、ライバルチームの研究はすごくしました。

山本:他のファイナリスト、全員レベル高くてこれは1から作り直さないとね、って。昨年負けた東京電力の代表には勝ちたいな、と思ってました(笑)。

高松:三井住友カードの皆さんもすごく協力してくれて。オンラインで週1ペースでミーティングに付き合ってくださいました。企画の大枠のアイデアは変えていなかったんですが、伝え方を変えて。三井住友カードのキャッシュレス社会へのメッセージが「誰も取り残さない」だったので、そこをもっと強化してブラッシュアップしていきました。

岸野:準決勝から決勝まではもう本当に忙しかったですね。全く余裕なくスケジュールがパンパンでした。

羽田::皆さんのプレゼン、僕好きでしたよ。しかし1年目の雪辱を晴らす形になった決勝大会。どんなステージでしたか?

高松:私にとっては中学生の時から憧れていた場所だったので・・・もう本当に特別な1日でした。すごいな、と思っていたステージに自分がいる。「あの時見ていた大会だよね?」って感慨深かったです。演出が思っていた以上に本格的で、ライトがすごく眩しくて。そんな場所でプレゼンする機会は今まで一度もなかったので夢のようでした。

岸野:親、親戚、クラスメイトが見てくれていたのが本当に嬉しくて。決勝大会は視聴者のニコ生コメントが会場に流れるじゃないですか。名前やニックネーム、高校名でコメントが流れて、本当に、本当に嬉しかった。家に帰ってから速攻でニコ生見返してコメント全部読んで。

山本:私たち、プレゼンの順番が一番最初だったので他チームのプレゼンに圧倒されることもなく、途中で機械トラブルがあって少し焦ったりはしたけど落ち着いてプレゼンテーションできたなって思っています。私たちの後にプレゼンしたファイナリスト、どこのチームが優勝してもいいなって思えるくらいみんなすごかった。悔いはないです。決勝大会、やり切りました。

高松:そうだね。あの経験自体が優勝以上のものだったと思う。胸がいっぱいでした。ずっと続けてきて良かったって、本当に思います。

羽田::いや、そこまで言ってくれると運営側としても救われます。ありがとうございます・・・。では最後に、2年間かけて戦ってきたキャリア甲子園でどんなことを学んだか教えていただけますか?

岸野:私はもともとプレゼンが苦手で発言することとか全然できなかったんです。さらに他の人と協力するのも得意じゃなくて。でも今回、自分1人では作れないようなものがチームだと作れるんだなと学びました。チームで生み出すパワーってすごいんだなって。チームで作り上げるプロセスを学ぶことができたのは本当に大きな宝物です。

山本:私は諦めずに最後まで進んでいく姿勢を学びました。アイデアが出ない時期もあったし辛く苦しい時期もありました。でもその中でも同じ目標、同じモチベーションで一緒になって戦える仲間の大切さも知りました。精神的に強くなったと思います。

高松:高校生のビジネスコンテストでは国内最大級であるキャリア甲子園でどこまで行けるか。2009チームの中で6チームに残れたことは成長の証だと思っています。どこまで進めるかわからないけどとにかくやってみよう、何でも挑戦しよう、という精神が大事なんだと学びました。あと、学校ではプレゼン自体何回もやってきましたが、今まで経験してきたのは知っている人の間でのプレゼンでした。今回、ニコ生を通して一度も会ったことのない人達に分かりやすく、関心を持ってもらえるようなプレゼンをするために本当に色々なことを考えました。喋り方、スライドの作り方、伝え方、他にもいっぱい。こういう経験は今後の将来にも必ず役立つと思っています。

羽田:2年間戦ってきたからこその達成感、そして成長実感を僕も感じることができました。ありがとうございました!

全員:ありがとうございました!!

決勝前は週1でミーティングしてくださった三井住友カードの皆様と!

「広尾ビーンズ。」決勝プレゼンフル動画

 

関連記事

TOP