攻略法

【高校生ビジコン対策】テーマ選びの方法

Contents

こんにちは、マイナビキャリア甲子園運営事務局の羽田です。
今回はテーマ選びの方法について書かせていただきます。

テーマ選びは最後まで重要

マイナビキャリア甲子園は好き勝手にビジネスプランを考えるわけではなく、企業からのテーマ、課題に対して解決するプランを考える、というコンテストになっています。
テーマ詳細についてはこちらをご覧ください。
テーマ&審査項目

ご覧の通り、商品企画やビジネスモデルを考えるようなものから社会課題を解決するものなど、バラエティに富んだテーマが並んでいるのがわかると思います。とっつきやすそうなもの、なんだか難しそうなもの・・・色々ありますね。

どれを選んでもいいのですが、11月末に迫る書類審査では1社分しか提出できません。そして提出したものから変更することはできないので、最後までそのテーマで戦う、ということになります。是非、慎重に選んでいただきたいものです。

ブルーオーシャンとレッドオーシャン

ブルーオーシャンとレッドオーシャンという言葉を聞いたことあるでしょうか。ビジネス用語でブルーオーシャンとは競合他社がいない市場、マーケットのことを指し、レッドオーシャンとは競合がたくさんいる市場のことを指します。

マイナビキャリア甲子園ではまずは企業代表チームに選ばれる必要があります。同じテーマで取り組んできた高校生たちの中で一位にならないといけないわけです。
さてそう考えた時に先ほどのブルーオーシャンとレッドオーシャンという言葉を思い出してください。ライバルが多そうなテーマで戦うか、ライバルが少なそうなテーマで戦うか、ということです。

テーマを出してくれている企業はいづれも業界を代表する各業界トップクラスの企業や団体ですが、みなさん実態をどれくらい知ってますか?名前は聞いたことがあってもよく知らないことがほとんどじゃないでしょうか。

そして普通に考えたら、他のライバルチームはどこのテーマを選ぶと思いますか?逆にどこが応募少なそうですか?勝ち抜いていくことを考えると、ブルーオーシャンで戦っていったほうが有利に戦えると思いませんか??

ある意味、打算的かもしれません。でもそうしたしたたかさを持って欲しいと思います。どストレートに挑むのももちろんありです。ただそこに「戦略」を持たないと、折角持っているあなたの能力が無駄になってしまうかもしれません。

テーマ選びの方法は?

ではどうやってテーマを選べばいいのでしょうか?オススメは以下の2パターンです。

一通り考えてみて少しずつ絞っていく

過去、マイナビキャリア甲子園に参加した高校生の多くは「良いアイデアが出そうだったから」という理由で自分の戦うテーマを選んでいます。

なのでチームで一通り全てのテーマについてブレストしてみて、良い感触のテーマに少しずつ絞っていくのがいいんじゃないかなあと思います。まるでアイデアがでなさそうなやつはバッサリと諦めて三つくらいに絞り、そこから更に絞っていく、という感じですね。昨年の様子をみていると二つくらいを同時並行的に進めて最終的にどっちか一つにした、というチームもいましたよ!

自分たちの強みが発揮されるテーマを選ぶ

もう一つ目がこれ。自分たちの個性や強みが生きそうなテーマを選ぶ、というものです。

2015年度大会で優勝した「MOTION!」は模擬国連の活動で知り合った仲間で結成され、メンバーの中で再生可能エネルギーについて調べていた子がいた為、「循環型社会」がテーマの帝人を選びました。また2016年度大会で優勝した「米ット。」は自分たちの特性として「感性ではなくロジック」として位置付け、データも豊富そうで根拠が集めやすそうだったバイエルの「食料問題」を選びました。
また2017年度大会で優勝した「Girling」は「等身大の女の子らしさを大切にしたチームにしたい。でもそこまでキラキラしてない」ということで資生堂とTBSラジオのテーマを並行して考え、最終的に「資生堂はキラキラした女子の方が向いてるよね・・・私たちは違うかも」ということでTBSラジオを選んだそうです。

このように、過去の大会で優勝したチームはいづれも自分たちの特性や強みを生かすテーマ選択をしています。
皆さんもまずは自分たちのチームの強みを考えてみるといいかもしれません。

企業研究はちゃんとしよう!

マイナビキャリア甲子園ではいくつかの企業研究ツールをご用意しています。まずはインタビュー。マイナビキャリア甲子園運営事務局が各社の担当者を取材し、テーマに込められた思いなどを聞いていますので必読です!
またプレエントリーすると各社がテーマを解説した動画を見ることができます。プレエントリーはチーム全員がする必要があるので必ずして、動画を見てください。必ずヒントがあるはずです(学校応募の方は閲覧パスワードを先生にお渡ししているので見せてもらってください)。
インタビュー、動画は順次公開していくのでまずはプレエントリーをしてお待ちください。

いかがでしたでしょうか。まだ時間はあるのでゆっくり考えてみてくださいね。

関連記事

TOP