マイナビキャリア甲子園 2022年度のテーマは「NEXT GATE」。
この大テーマをもとに各企業がテーマ設定を行います。どのテーマを選択しても構いませんが、「各テーマを自分ごととして捉えてもらい、新しい価値を社会に提言して欲しい」という思いが込められています。
マイナビキャリア甲子園の最新情報は下記のSNSで更新しています!
ぜひフォローをお願いします!
マイナビキャリア甲子園 企業テーマ
*2022年度大会の出題テーマは2022年7月以降に順次公開されていきます。
*各企業への直接の問い合わせはご遠慮ください。企業への質問がある場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。
マイナビキャリア甲子園 審査項目
自己主張だけでは社会ではやっていけません。皆さんがどんなによいと思ったものでも、他者に評価されなければ意味がないのです。
マイナビキャリア甲子園は厳しく審査されることで有名です。特に決勝では審査員は各界で活躍する一流のツワモノ達。
事業の収益性だけで評価されるわけでもなく、夢の溢れる素晴らしい物語だけで評価されるわけでもありません。
だからマイナビキャリア甲子園は勝つのが難しく、勝ちぬくプロセスで大きな成長が出来るのです。
書類審査から決勝まで、一貫してこれらの審査項目で審査されます。自分達のプランがこれらの観点でどう評価されるのか、じっくりと吟味しましょう。

マイナビキャリア甲子園をどこから取り組めばいいか分からない方も多いはず。その場合はまずはテーマ出題企業の歴史や個性、強みなどをよく研究してみましょう。
テーマに関連する社会情勢やトレンドを調べてみるのも良いでしょう。きっと知らないことだらけだと思いますが、その分学びは多いはず。

情報を収集したら、「何が問題になっているのか」を考えてみましょう。
そしてその企業がテーマを設定するにあたり、高校生の皆さんに何を求めているのかも考えてみましょう。
マイナビキャリア甲子園では「自分がその企業の強みを活かせるならどうするか」という視点が重要です。そのためにもしっかりと分析し、自分なりの解釈をしてみてください。
思いつきだけでは、誰も納得してくれません。でもそこに論理的な根拠をプラスすることで、あなたのアイデアはぐっと強くなるはずです。

マイナビキャリア甲子園はただの驚きアイデア大会ではありません。また夢を宣言する場所でもありません。
どんなに素晴らしい夢やアイデアでも、実現しなければ意味がありません。では、あなたのアイデアを実現するためにはどんなことが必要ですか?

どんなに素晴らしいアイデアも継続しなければ意味がありません。あらゆるステークホルダーがそれぞれの立場、利害関係の中でWin-Winのサイクルを回す事で持続可能性が生まれてきます。そうでなければ、そのサービスは持続しないのです。
皆さんのプランは価値の循環が生まれ、サステイナブルなモデルになっていますか?
マイナビキャリア甲子園は収支計画は必須項目とはしていません。その代わり「ビジネスモデル」として機能するかどうかをしっかりと審査されます。

大会テーマを最も反映している審査項目がこの「新規創造性」です。大会テーマでも触れている通り、テーマ出題企業の持つ強みや本質的な価値をどう定義し、「新しく生み出すか」。企業の持つ価値を踏まえていれば、制限はありません。2021年の日本、世界を捉えた上で新しいビジネス、商品、サービスを提案してください。

最終的にアウトプットのクオリティに影響するのが「使命感」です。他人事のようにビジネスの提案をするのではなく、「自分だったらこうする」という当事者意識をもって取り組んでください。自分がやる前提に立てば、根拠や実現方法もどんどん具体的になっていくはず。
特に準決勝以降は、審査員の厳しい質疑応答が待っています。とことんまで追求したアイデアは当事者意識から生まれてきます。「自分ゴト」として、マイナビキャリア甲子園に取り組んでみてください。そうすればきっとあなた自身にも一点突破の変化が起こるはずです。